
- トップダウンで「DX導入」が決定したが、具体策がわからず困惑
- 経理業務を自動化し、DXの効果を社内に認知
「RPAがエラーで止まってしまう」「RPAにエラーが発生して対応に手間がかかる」ことに不満を覚えていませんか?
また、エラーが発生した際、社内にリカバリ対応できる人材がなく手が回らない、あるいは外部に依頼するには運用コストがかかると、RPAの利用をあきらめて、手作業に戻しているような企業もあるのではないでしょうか。
実は【RPAがエラーになる】原因には、いくつかの代表的なパターンがあります。ロボットはそれまで問題なく動いていたのか、時によって挙動が異なるのか、失敗することのほうが多いのか、など状況から整理していきましょう。
一方、それぞれのRPAツールに対し、相性の良い運用・組織・環境、が存在するのも事実です。それらとRPAの選び方が一致していない場合、製品の見直しやRPAリプレースの検討をおすすめします。
この資料は、「RPAにエラーが頻発する」「RPAにより業務がブラックボックス化してしまった」といった症状ごとに対応方法がわかるフローチャートです。また、「RPAでエラーが頻発する」場合の代表的なチェックポイントの解説と、リプレースを検討する際に利用できる、主なRPA製品の比較表を添付しています。
RPAは定型業務の効率化に非常に有効なツールです。人事部門・経理部門・総務部門・営業部門などバックオフィスを中心に、RPA導入で効果をあげた企業の事例を紹介します。
ファンリードはこれまで金融業・製造業・サービス業など多くのお客様に向け、のべ300件以上のRPA業務効率化ロボット制作をお手伝いしてきました。
その他の事例はこちらをご覧ください。
資料請求フォーム
お問い合わせ